令和6ー7年度
一般社団法人東京高専技術懇談会
事業実施報告

事業 実施日 内容 
1:令和7年度
 定期総会及び特別講演会
令和7年
7月31日(木)
15:00~16:30
特別講演会(東京八王子酒造 西仲氏)、懇親会も開催し,参加者35名と盛況のうちに終わりました。
2:信頼性安全技術研究会 令和7年
10月17日(金)
14:00~17:00 
「都産技研におけるラマン分光装置の活用事例」
東京都立産業技術研究センタープロセス技術グループ 寺西義一 主任研究員

「ラマン分光法の基礎と応用事例」
日本分光株式会社  田村 耕平 氏

「ラマン分光法による固体表面の自己組織化分子の環境応答性評価」
東京工業高等専門学校専攻科物質工学専攻1年 田代悠人氏

「SERSによるPFAS類超高感度検出に向けた銀ナノ粒子担持膜の作製」<br>
東京工業高等専門学校専攻科物質工学専攻1年 川村周氏
3:東京高専の学園祭「椚田祭」 技術懇談会会員企業紹介ブースを設置  令和6年11月2.3日 参加企業11社 
4:東京工業高等専門学校
  専攻科特別研究発表会
令和7年1月25日
(土)10:00~17:00 
(1) 特別研究発表会 5棟2階大講義室 
    *技術懇談会理事による審査を実施
(2)ポスター発表会 (CC棟1階ラーニングエリア)
(3)優秀賞8名には懇親会場にて濱田会長より表彰
5:異業種交流会 令和7年2月7日(金)14:30~17:00 (1) シチズン時計マニュファクチャリング株式会社
「総合デジタルマーケティング企業DACの事業紹介および高専連携」
(2)株式会社カンセツ東部事業部 「機械設計専業会社カンセツの役割」
(3)有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 
「IT業界の動向、独立系SlerとしてのUSP研究所の取組み」
6:匠塾    (1)製品検査のための観察・分析技術の基礎 2025年9月17.18 参加者5名
(2)技術者のためのシーケンス制御機器基礎講座 2025年2月12日 参加者11名
7:企業見学会  2025年7月17日(木)午後3時から5時、トヨタ東京デザイン研究所(東京都八王子市、JR八高線小宮駅午後2時20分集合、徒歩15分)
8:会員企業数  法人会員 89社 個人会員 1名 
令和7年10月23日現在
9:東京高専への支援   インターンシップ 
受託企業(大学・研究機関含む) 191社(内懇談会企業 22社 11.5%)
受入学生数( 同上 )     324名(内懇談会企業 51名 15.7%)
就職について
就職企業         97社(内懇談会企業  9社  9.3%)
就職学生数        121名(内懇談会企業 13名 10.7%)
社会実装教育フォーラム 協力 (令和7年3月7日(金))
専攻科最終発表会 協力(令和7年1月25日)


過年度分活動実績