一般社団法人東京高専技術懇談会
事業実施報告
| 事業 | 実施日 | 内容 |
| 1:平成23年度定時総会 および特別講演会 |
平成23年 7月27日(水) |
(1)総会 (2)特別講演会 「小惑星探査機『はやぶさ』からの新たな挑戦に向かう」 講師:JAXA宇宙科学研究所 准教授 吉川真先生 (3)懇親会 |
| 2:企業見学会 | 平成24年 2月9日(木) |
ANA機体メンテナンスセンター(参加者7名) |
| 3:東京工業高等専門学校 専攻科特別研究発表会 |
平成24年 2月5日(日) |
(1)特別研究発表会 (2)優秀者表彰式および懇親会 |
| 4:講習会「匠塾」 | 平成23年10月 ~平成24年3月 |
(1)アナログ回路の初歩設計 全6回 受講者12名 (2)アナログ回路の基礎体験 (3)プレス加工技術の基礎 全4回 受講者6名 (4)3次元CAD(初級~中級) (5)3次元CAD(中級~上級) |
| 5:異業種交流会 | 平成24年 3月14日 |
講演会 ①「次世代電動車両技術の動向について」 (講師:電動車両技術開発(株)代表取締役 小池徹夫氏) ②「21世紀は中小企業の時代」 (講師:(株)メトロール代表取締役 松橋卓司氏) ③「新たな成形・加工技術で生き残れ」 (講師:東京高専 教授 木村南氏) |
| 教育研究支援等実施報告 | ||
| 1.インターンシップ受け入れ | 専攻科:5名、本科:46名 | |
| (1)専攻科(一ヶ月以上) | 受け入れ企業名 | 学科 |
| (株)エリオニクス | 電気電子工学専攻 | |
| 日本分光(株) | 電気電子工学専攻 | |
| (株)山武 | 電気電子工学専攻 | |
| (株)ニレコ | 電気電子工学専攻 | |
| アートビーム(株) | 物質工学専攻 | |
| (2)本科 | ①従来型インターンシップ(2~3週間) | |
| (株)イシカワ | 電子工学科 | |
| (株)エリオニクス | 機械工学科 | |
| 大英エレクトロニクス(株) | 電子工学科 | |
| (株)環境管理センター | 情報工学科 物質工学科 |
|
| (株)菊池製作所 | 機械工学科 | |
| (株)コスモ計器 | 機械工学科 電気工学科 |
|
| 蛇の目ミシン工業(株) | 機械工学科 電気工学科 |
|
| (株)スリーボンド | 機械工学科 物質工学科(4名) |
|
| TMCシステム(株) | 電気工学科 情報工学科 |
|
| (株)テージーケー | 機械工学科 | |
| (株)ティーディーワイ | 電子工学科 | |
| 日本分光(株) | 電気工学科(2名) 情報工学科 物質工学科(2名) |
|
| (株)白辰科学研究所 | 物質工学科 | |
| 富士プリント工業(株) | 電子工学科 | |
| 三國機械工業(株) | 機械工学科 | |
| (株)三菱伊勢丹ビルマネジメント | 電気工学科 電子工学科 |
|
| 武蔵野電子機器(株) | 電気工学科 | |
| (株)メトロール | 機械工学科(2名) | |
| (株)友伸エンジニアリング | 情報工学科 | |
| (株)山武 | 電気工学科 | |
| ②新インターンシップ(5月~7月毎週木曜日午後) | ||
| (株)ウィズテック | ||
| システム・インスツルメンツ(株) | ||
| 湘南デザイン(株) | ||
| 日新技研(株) | ||
| (株)ニレコ | ||
| (同)微細加工研究所 | ||
| 2.共同研究 | 1件 | |
| 企業名 | 高専教職員名 | |
| ユーキャン(株) | 三谷教授(物質工学科) | |
| 3.受託研究 | 2件 | |
| 企業名 | 高専教職員名 | |
| (株)エクセル | 志村講師(機械工学科) | |
| (株)エクセル | 三谷教授(物質工学科) | |
| 4.奨学寄付金 | 3件 | |
| 企業名 | ||
| (株)スリーボンド | 木村教授(機械工学科) | |
| (株)スリーボンド | 玉田准教授(電気工学科) | |
| (株)スリーボンド | 町田教授(物質工学科) | |
| 5.会員企業への就職 | 合計6件 | |
| Ⅰ専攻科(2名) | 企業名 | 学科 |
| (株)エリオニクス | 機械情報システム工学専攻 | |
| (株)ニレコ | 電気電子工学専攻 | |
| Ⅱ本科(4名) | ||
| 蛇の目ミシン工業(株) | 電気工学科 電子工学科 |
|
| (株)三菱伊勢丹ビルマネジメント | 電子工学科 | |
| マイクロテック・ラボラトリーズ(株) | 機械工学科 | |